・電気亜鉛メッキ |
![]() |
創業以来、皆様方の御協力と御支援を受け現在に至ったことを、感謝の意をこめて、まずは御 礼申し上げます。各企業の海外への生産拠点移行、及び国内生産拠点の分散が進行しつつあるなか、欧州ELV法規制、SOC(環境負荷物質)規制などによる 使用物質の規制及び制限が始まり、国内では水質汚濁防止法の規制物質の増加、及び規制物質の排除基準値の強化等、環境保全への対応も一段と厳しさを増すな かで、環境調和型めっき技術を主体とし、事業活動を展開し、社会に貢献していきたいと考えております。 |
会社名 | 有限会社 豊田鍍金 |
---|---|
代表 | 豊田 均 |
住所 | 〒455-0832 愛知県名古屋市港区宝神2-218 |
TEL | 052-383-8021 |
FAX | 052-382-8994 |
URL | http://www.toyodamekki.com |
info@toyodamekki.com | |
営業品目 | ・亜鉛めっき(バレル方式、ラック方式) ・三価クロメート処理(クリアー・黄色・黒色) ・亜鉛-ニッケル合金めっき(高ニッケル12~18%) ・亜鉛-ニッケル合金めっき(低ニッケル6~8%) ・各種めっき ・ベーキング処理(水素脆性除去処理) |
資本金 | 500万円 |
設立年月日 | 昭和57年2月 |
従業員 | 12名 |
取引先銀行 | 三菱東京UFJ銀行 金山支店 名古屋銀行 稲永支店 瀬戸信用金庫 港支店 |
昭和55年8月 | 豊田鍍金工業所を創立。自動バレル亜鉛めっき装置を導入。創業する。 |
---|---|
昭和57年2月 | 有限会社豊田鍍金に改め会社設立。 |
昭和57年3月 | 半自動ラック式亜鉛めっき装置を導入 |
昭和57年8月 | 隣接地に第二工場を併設。 |
平成元年2月 | Zn-Ni合金めっき試験装置を導入、実用化試験を開始。 |
平成3年5月 | Zn-Ni合金めっき装置を導入、量産を開始。 |
平成7年8月 | 全自動バレル亜鉛めっき装置の設備更新をする。 |
平成12年 | 三価クロメート処理の実用化試験を開始。 |
平成15年5月 | バレル用ホイスト式三価クロメート処理設備を導入、量産を開始。 |
平成16年5月 | ラック用ホイスト式三価クロメート処理設備を導入、量産を開始。 |
平成17年5月 | ISO14001認証取得。 |
平成17年10月 | 倉庫及び事務室移転。 |
平成17年11月 | ラック用ホイスト式三価クロメート処理設備を増設、三価黒クロメート処理を追加。 |
平成17年12月 | Zn-Ni合金めっき装置を改良増設。 後処理を六価クロメートから三価クロメート処理に変更する。 |
平成18年1月 | 試験室設置。 |
平成18年3月 | ISO9001認証取得。 |
平成18年5月 | 蛍光X線分析装置導入。 |
平成18年7月 | 塩水噴霧試験機導入。 |
平成18年10月 | 全自動バレル式亜鉛めっき装置を改良。 後処理を、六価クロメートから、三価クロメート処理に変更し自動化する。 |
平成19年1月末 | 六価クロメート処理を全面的に廃止。 |
平成19年3月 | 紫外可視分光光度計導入。 |
平成19年9月 | 試験用ミニバレル購入。 |